糖尿病について Diabetes

糖尿病とは?

通常、体内ではエネルギー源であるブドウ糖を有効活用するためにインスリンというホルモンが作用します。このインスリンが正常に働かず、血糖値が常に高くなる病気が糖尿病です。
糖尿病は、放置してしまうと様々な合併症につながる可能性のある病気です。

風邪症状やお腹の不調、発熱、頭痛など、身体の具合が悪いと感じたときの「かかりつけ医」として、お気軽にご来院ください。<br>高齢になってくると様々な不調が出てくることが多いです。どの診療科目を受診すればよいのかわからない、という場合もお気軽にご相談ください。

糖尿病のリスク

糖尿病は、放置してしまうと様々な合併症につながる可能性のある病気です。
合併症は、自覚症状がないままに何年もかけて進行します。
また、一度起こってしまうと、合併症のない状態に戻ることが難しい場合が多いです。
たとえ自覚症状がなくても、健康診断で血糖が要指導、要精査、要治療となったことがある方、また血糖の異常が数年続いているのに医療機関を受診したことがない方は、一度診察を受けて頂くことをお勧めします。

主な合併症

  • 糖尿病網膜症

    目の中の網膜に起きる障害。
    視力が低下していく病気です。進行すると失明する恐れもあります。

  • 糖尿病腎症

    高血糖状態が長く続いた結果、腎臓の細小な血管が詰まるなどの障害を引き起こし、 腎臓の機能を低下させる病気です。

  • 糖尿病神経障害

    高血糖状態が長く続いた結果、引き起こされる神経障害。
    運動神経・知覚神経・自律神経などに障害が及びます。

糖尿病の治療法について

1型糖尿病は、自分の体内でインスリンを作れなくなるため、インスリン注射による薬物療法となり、
2型糖尿病は、食事療法と運動療法を行い改善が見られない場合に必要に応じて経口薬や注射薬による治療をおこないます。

食事療法

体に取り込まれる糖の量やエネルギーのバランスなどを調整するのが食事療法です。

運動療法

運動することで、ブドウ糖が細胞の中に取り込まれインスリンの効果が高まり血糖値は低下します。
また、筋肉が増えることでインスリンの効果が高まり血糖値が下がりやすくなります。

薬物療法

糖尿病の薬にはいろいろな種類があります。薬の種類としては、飲み薬と注射薬があります。
飲み薬では、インスリンの分泌を促進・インスリンを効きやすくする・糖の吸収や排泄を調節する薬などがあります。
注射に は、インスリンの分泌を促す注射や、インスリンそのものを外から補う注射があります。

糖尿病予防策

01
運動をする

運動をすることでエネルギーを筋肉で消費します。特に食後の血糖値上昇を抑える効果が期待できます。

02
健康的な食事

バランスのとれた栄養を摂ることを心がけましょう。
また、味付けも薄くし塩分の高い食品は控えることや食べすぎにも注意しましょう。

03
アルコールは適量にする

過剰なアルコール摂取は、インスリンの分泌量が低下することも報告されています。適量で飲むことを心がけましょう。